スポーツ障害・スポーツ外傷でお悩みの方へ

  スポーツ障害・スポーツ外傷でよくあるお悩み

  • 投球動作で
    肩を痛めた

  • 選手と衝突して
    捻挫した

  • 何度も同じ
    部分を痛める

  • 走り出す瞬間に
    肉離れを
    起こした

ケガの対処法を知ってスポーツを安全に続けましょう

スポーツによるケガは、スポーツ選手にだけ起こるものではありません。

 

部活動を行う子どもや学生、運動不足解消のためにスポーツをする中高年にも多く発症します。

 

スポーツによるケガはさまざまな種類があるので、

正しい対処法を知って安心してスポーツが続けられるようにしましょう。

スポーツ障害・スポーツ外傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」

スポーツにおけるケガは「スポーツ外傷」「スポーツ障害」に分けることができます。
原因や対処法が異なるため、まずはそれぞれの特徴から知っていきましょう。

 

【スポーツ外傷】

 

スポーツ中に一度の強い外力が加わることで損傷してしまうことをスポーツ外傷と言います。
衝突転倒などによって起こることが多く、スポーツだけではなく日常でも起こる一般的なケガです。

<代表的なスポーツ外傷の種類>

・骨折

骨に強い外力が加わることでヒビが入ったり、折れてしまうケガです。
強い痛みを生じ、受傷部位に力が入らずに動かせなくなることが多いです。
弱い外力が繰り返し加わることで起こる骨折は、疲労骨折と呼ばれます。

・脱臼

外力が加わることで関節の骨がズレた状態になり、関節に痛みが生じます。
完全に関節が外れていない場合は亜脱臼と呼ばれます。

・捻挫

不自然に捻る外力が加わることで関節の靭帯や筋肉が損傷することを指します。
損傷具合を3度までのレベルに分けることができ、1度は靭帯が伸びている軽傷、2度は靭帯の一部が断裂している中等症、3度は完全に断裂している重症とします。

・打撲

ぶつかるなどの衝撃で皮下組織や筋肉が損傷してしまう状態です。
内出血による青あざを伴うこともあり、打ち身とも呼ばれます。

・肉離れ

筋線維に過度な負荷が急激にかかることで、筋線維が一部損傷もしくは断裂を起こした状態です。
ふくらはぎに起こりやすく、激しい痛みを伴います。

 

<スポーツ外傷の原因例>

スポーツの練習や試合中に衝突転倒することで起こることが多くなっています。
例えば、バスケットボールの試合中の選手同士の衝突、ラグビーのアタックなど接触の多い競技で多いと言えます。
また、日常生活においても不注意による転倒や衝突で起こります。
とくに中高年になると筋力が低下することで、何もない場所で転倒してスポーツ外傷を負うケースもあります。

 

<スポーツ外傷の対処法>

スポーツ外傷を負った場合にはすぐに応急処置を行う必要があります。
応急処置は「RICE処置」と呼ばれる処置が適切です。
RICE処置に関しては後ほど詳しくご紹介します。

 

【スポーツ障害】

 

スポーツ障害は一度の外力ではなく、繰り返し同じ部分に負荷がかかることで起こるケガを指します。
スポーツだけではなく、日常生活においても同じ動作を繰り返すことで起こる場合があります。

<代表的なスポーツ障害の種類>

・野球肩

腕を大きく振る動作が原因で起こる肩の障害で、肩に痛みを生じます。
野球の投球やテニスのサーブなどで起こりやすい障害です。

・野球肘

投球動作の繰り返しによって起こる肘の障害で、成長期の子どもに生じやすいと言われています。

・ジャンパー膝

ジャンプする動作を繰り返すことで膝を酷使し、膝周辺に損傷を起こす障害です。
バレーボールやバスケットボールのジャンプ動作だけではなく、サッカーのキックなど走る動作でも起こります。

・オスグッド病

スポーツをする子どもに起こりやすい障害で、成長途中の軟骨が剥離されてしまう状態を指します。
膝に痛みや腫れが生じます。

 

<スポーツ障害の原因例>

毎日の練習によるオーバーユース(使いすぎ)や間違った筋肉の使い方、フォーム(ミスユース)などが原因で生じます。
スポーツ障害はスポーツを行う子どもに発症することも多く、成長途中の骨や筋肉を過度に使ってしまうことや、技術不足によって引き起こされます。
中高年の場合は、筋力が低下しているにも関わらず膝に負担をかけるようなスポーツを行うことで生じる場合もあります。

ケガしないように予防することも大切です

スポーツで起こるケガをした場合には、医療機関にかかるまでの応急処置が重要です。
すぐに処置を行うことで症状や回復までにかかる時間が異なってきます。
また、ケガをしないように日常的に予防を心掛けることも大切です。

 

【スポーツによるケガの対処法】

 

スポーツでケガをした場合には、すぐに応急処置で対処しましょう。
「RICE処置」を行うことで炎症の拡大を防ぎ、症状を緩和することが期待できます。

R:Rest(安静にする)

受傷した部分を動かさないように安静にし、症状の悪化を予防します。

I:Ice(冷やす)

アイスパックや氷をビニール袋に入れたものなどを使用し、患部を中心に冷却します。
これにより、炎症が抑制されて痛みの軽減にもつながります。

C:Compression(圧迫する)

包帯やテーピングで患部を適度に圧迫することで内出血を予防します。

E:Elevation(拳上する)

患部を心臓よりも高い位置に上げて固定することで炎症の拡大を抑制します。

最近では「POLICE処置」が主流になりつつあり、早期改善のために保護(Protection)と適度な運動(Optimal Loading)が処置に加わっています。

 

【日常でできるスポーツによるケガの予防方法】

 

●ストレッチや準備運動をしっかり行う

スポーツを行う前のストレッチや準備運動はとても大切です。
ストレッチによって筋肉や関節の柔軟性を高め、準備運動で身体を温めると、スポーツにおけるケガのリスクの軽減につながります。
ストレッチを日常的に行うようすれば、日常生活におけるケガの予防にもなるでしょう。

●競技に合ったトレーニングを行う

競技に合ったトレーニングを行うことで、競技でよく使う部分を鍛えることができます。
そうすれば、繰り返される動作でも支える力が強くなるため、ケガの予防になります。
ただし、無理なトレーニングは負傷につながるので避けるようにしましょう。

高柳はぎわら接骨院の【スポーツ障害・スポーツ外傷】アプローチ方法

趣味のスポーツや学生さんの部活動など、運動中のケガにも対応いたします。
特に捻挫や打撲、肉離れなどが多いですが、骨折や脱臼もよくみられます。

また、繰り返しの動作で起こるスポーツ障害(シンスプリント、テニス肘、投球肩障害など)も施術いたします。

急性期のケガには、超音波療法器や固定施術などで処置をします。
炎症期が過ぎたら、手技にてストレッチ法や筋力低下予防のためのトレニーングなども行います。
骨折や脱臼の場合も固定や電気施術をいたします。

スポーツ障害に対しては、電気療法、テーピングなどを使いながら痛みを和らげ、予防のセルフケアのアドバイスもいたします。

著者 Writer

著者画像
院長:萩原 徹(はぎわら とおる)
1986年2月14日生まれ
血液型:A型
出身:千葉県柏市
趣味:読書、格闘技観戦
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:高柳はぎわら接骨院
住所〒277-0941 千葉県柏市高柳1656-3
最寄:東武アーバンパークライン 高柳駅から徒歩5分
駐車場:あり(場所はお問合せください)
                                 
受付時間
9:00〜
19:00
- -
9:00〜
17:00
- - - -
定休日:日曜(急患は随時受付)
祝日は17:00まで診療いたします。
往療も可能ですので、お気軽にご相談ください。